健康ニュース
2018年01月16日
食後の中性脂肪の増加を妨げる(赤ワイン)
食後は中性脂肪が増加する
経口(食事から)摂取した脂肪は、腸管で吸収された後、リポ蛋白のカイロミクロン(乳状脂粒)となって全身の血液に出現します。ですから、食後はとくに中性脂肪が高まることになります。これを「食後高脂血症」と呼んでいます。
これまで、血液中のコレステロールや中性脂肪の量を考える時、空腹時(十二時間以上絶食)のデータをもとに考えてきました。しかし私達は一日に三回食事をするわけですから、食後の状態にもっと関心を払う必要が実際にはあるのです。
赤ワインが血中への出現を抑制する
筆者らが行なったネズミとヒトによる実験では、この食後の中性脂肪の増加が、赤ワインを摂取することで有意に抑えられることがわかりました。
実験では、ネズミを二群に分けて絶食させた後、一方の群には脂肪だけを与え、もう一方には、脂肪と一緒に赤ワイン(十倍に濃縮したもの)を与えて、一定時間ごとに血中の脂質を測定しました。すると、食後では赤ワイン摂取群の中性脂肪が、約四二%も低くなっていたのです。このことは、ヒトでも同様に食後二時間と四時間で中性脂肪の増加が抑えられる結果が認められました。
さらに分析すると、食後の中性脂肪の増加を抑制しているのは、カイロミクロンの増加がみられていないことから、赤ワインの何らかの成分の作用によって、腸管での脂肪吸収が抑えられているためであることがわかったのです。
それがポリフェノールなのか、それ以外の成分なのかは、まだはっきりしていません。しかし、脂肪の吸収抑制と、ポリフェノールの抗酸化作用と考え合わせてみると、赤ワインが動脈硬化予防の一助になる食品であることは間違いないものと考えます。
経口(食事から)摂取した脂肪は、腸管で吸収された後、リポ蛋白のカイロミクロン(乳状脂粒)となって全身の血液に出現します。ですから、食後はとくに中性脂肪が高まることになります。これを「食後高脂血症」と呼んでいます。
これまで、血液中のコレステロールや中性脂肪の量を考える時、空腹時(十二時間以上絶食)のデータをもとに考えてきました。しかし私達は一日に三回食事をするわけですから、食後の状態にもっと関心を払う必要が実際にはあるのです。
赤ワインが血中への出現を抑制する
筆者らが行なったネズミとヒトによる実験では、この食後の中性脂肪の増加が、赤ワインを摂取することで有意に抑えられることがわかりました。
実験では、ネズミを二群に分けて絶食させた後、一方の群には脂肪だけを与え、もう一方には、脂肪と一緒に赤ワイン(十倍に濃縮したもの)を与えて、一定時間ごとに血中の脂質を測定しました。すると、食後では赤ワイン摂取群の中性脂肪が、約四二%も低くなっていたのです。このことは、ヒトでも同様に食後二時間と四時間で中性脂肪の増加が抑えられる結果が認められました。
さらに分析すると、食後の中性脂肪の増加を抑制しているのは、カイロミクロンの増加がみられていないことから、赤ワインの何らかの成分の作用によって、腸管での脂肪吸収が抑えられているためであることがわかったのです。
それがポリフェノールなのか、それ以外の成分なのかは、まだはっきりしていません。しかし、脂肪の吸収抑制と、ポリフェノールの抗酸化作用と考え合わせてみると、赤ワインが動脈硬化予防の一助になる食品であることは間違いないものと考えます。
【健康ニュースの最新記事】
- 糖尿病との闘いに心強い味方(発芽玄米)
- 食物繊維の補給源としても最高(発芽玄米)..
- 話題の注目成分「ギャバ」が豊富(発芽玄米..
- スーパー玄米「発芽玄米」とは
- 赤米の苗を育てる(古代米)
- わが国の稲の栽培起源は(古代米)
- 稲の栽培はいつどこで始まったか【古代米】..
- 古代米の定義
- シソの解毒作用
- 解熱作用もあり傷の治療にも期待(シソの葉..
- シソの成分の特徴
- アレルギーは抗原抗体反応の異常?(シソの..
- 赤ワインは老人の痴呆症予防になる?
- フレンチ・パラドックスの意味する事(赤ワ..
- お茶と赤ワインの渋い関係
- 見直される木炭
- 入浴剤人気もう一つの理由(木酢液)
- 入浴方法で効果が違う(木酢液)
- 入浴で変化する体のはたらき(木酢液)
- 備長炭風呂で温泉気分にひたる